ものづくり企業に役立つ
応用数理手法の研究会

日本応用数理学会:応用数理ものづくり研究会

活動の趣旨

応用数理分野のコア・サイエンスである「第3の科学(シミュレーション)」および「第4の科学(データサイエンス)」が社会全体で急速に進展している。今後それらを融合した産業応用が大きく期待されるため、表題の研究会を2014年8月に立ち上げた。ものづくり企業を活動の中心に据えること、学会賛助会員へのサービスの一環とすること、学会会員以外の企業・アカデミアの研究者・技術者にも広く活動に参加してもらうことなど、他の部会活動とは異なる活動スタイルを取るため、「産業における応用数学部会」の下部組織として、「研究会」という形で新しい活動を継続している。 

運営方針

技術セミナー

第61回技術セミナー

産業界に貢献するデジタルツイン・AI活用技術

(共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 ) 


開催日時:2025年5月14日() 13:00~18:00 (会場:12:00)

開催場所:政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1)講義室M(対面式) 

本セミナーは産応協、応用数理ものづくり研究会のみの参加となります。 

定員:80名(産応協40名、応用数理ものづくり研究会40名) 

参加費:無料

申込締切:2025年4月18日( 

懇親会:セミナー終了後に懇親会をおこないます(実費)。参加希望の方は登録時にお申し込みください。
なお、定員になり次第締め切らせていただきます。


seminar61.pdf
seminar60.pdf

60回技術セミナー

開催日時:2025年4月11日(金) 13:30~15:45

場所:オンライン開催(Teams)

申込締切:2025年4月9日(水) 


「電力市場と金融工学~損失リスクヘッジのためのデリバティブ設計と取引戦略」

山田 雄二教授 (筑波大学 大学院 ビジネスサイエンス系)

「インフレ時代の調達コストのリスク管理」

大崎 将行 共同代表 (株式会社マーケットリスクアドバイザリー)

体験参加

応用数理ものづくり研究会の技術セミナーに体験参加していただけます(無料)。

ご興味のある方は、以下のフォームからお申し込みください。次回セミナーの詳細が決まりましたら、ご案内いたします。

過去の技術セミナー

講演リスト

ものづくり研究会講演リスト.xlsx

第59回技術セミナー

開催日時:2024年12月17日(火) 13:00~17:00

場所:京都大学 東京オフィス 大会議室AおよびB

   https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/tokyo-office

注:第59回は対面のみでのリアル開催です。オンライン配信はいたしません。

申込締切:2024年12月10日(火) 

共催:JST未来社会事業、日本応用数理学会


「流れの情報をことばに〜流線トポロジカルデータ解析とその産業課題へ応用の試み」

坂上貴之教授 (京都大学大学院理学研究科)

「美しい形状の幾何学:工業意匠設計・建築・情報科学・数理科学の協働による新しい数学の開拓」

梶原健司 教授 (九州大学 大学院数理学府/マス・フォア・インダストリ研究所)

パネラー:坂上教授(京都大学)、梶原教授(九州大学)、櫻井教授(筑波大学)

テーマ:共同研究、人材育成、学会活動における産学連携 

seminar59.pdf
seminar58.pdf

第58回技術セミナー

開催日時:2024年10月9日(水) 13:30~15:45

オンライン開催(Teams)


「地磁気のシミュレーション研究から派生した計算手法と可視化手法」

陰山 聡 教授 (神戸大学 大学院システム情報学研究科)



「効率的な知見獲得を目指した大規模数値計算向けスマートin-situ可視化」

 坂本 尚久 准教授 (神戸大学 大学院システム情報学研究科) 


申し込み締め切り:2024年10月7日(月)

第57回技術セミナー

開催日時:2024年8月22日(木) 13:30~15:45

オンライン開催(Teams)


「反実仮想説明に基づくアクション推薦可能な機械学習 」

金森憲太朗シニアリサーチャー(富士通株式会社富士通研究所人工知能研究所) 



「発見科学から生まれた説明可能なAI『Wide Learning 』の技術と応用事例 」

浅井達哉シニアリサーチマネージャー(富士通株式会社富士通研究所人工知能研究所) 


申し込み締め切り:2024年8月20日(火)

seminar57.pdf
seminar_56.pdf

第56回技術セミナー

開催日時:2024年6月11日(火) 13:30~15:45

オンライン開催(Teams)


「ブラックボックス機械学習モデルの判断根拠を説明する技術」

吉川 友也 上席研究員(千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センター)



「説明可能AI(XAI)から人と共に進化するAIへ」

長尾 智晴上席特別教授(横浜国立大学)

(YNU人工知能研究拠点長、(株)マシンインテリジェンス取締役CTO)



第55回技術セミナー

開催日時:2024年4月26日(金) 13:30~15:30 

オンライン開催(Teams)

永田 毅 教授 (明治学院大学 情報数理学部) 

吉田 郁政 名誉教授(東京都市大学) 


seminar_55.pdf
seminar_54_4.pdf

第54回技術セミナー

シミュレーションへのAI技術の活用とChatGPTの最前線

(共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会)

開催日時:2024年3月8日(金) 13:00~18:00(開場12:00)

開催場所:政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1) 講義室M

本セミナーは産応協.応用数理ものづくり研究会のみの参加となります。 

定員: 80名(産応協40名、応用数理ものづくり研究会40名) 

講演終了後:17:00~講師の方との総合討論会をおこないます。

申し込み締切り:2024/3/1(定員に達し次第、締め切らせていただきます。懇親会に参加される方は、会場予約の都合上、お早めにご登録ください)

研究会概要

活動形態:

第1期6回の技術セミナー(講演会と技術討論)を隔月開催

技術セミナー内容:

・ シミュレーション技術とデータ科学に関するアカデミアからの先端技術の講演

・ 参加企業からの事例、課題の紹介

・ 関連分野の動向・技術に関する情報提供・情報交換

場所・時間:

都内の大学キャンパス(適宜、オンライン開催)

技術セミナー参加費:

第1期分一括6万円(各社毎回3名まで参加可)、学会会員資格不用(ただし学会賛助会員向け割引:2口以上加入は無料、1口加入4万円)

参加対象者:

ものづくり企業でシミュレーション技術やデータ科学を活用している技術者、大学・公的機関の研究者

各回のトピックス案:

シミュレーション結果の精度チェック・精度保証、現象モデルの勘所・落とし穴、膨大な現場のデータを処理するポイント、シミュレーションによる設計技術、プロセスデータからの機械学習、診断・最適化を指向した逆問題、経路最適化等の離散問題のモデル化、シミュレーション技術・データ科学を融合したデータ同化技術応用のオンラインプロセス制御、等。